”ぷろ”ライターを目指す為のブログ

笑いについて

 


「日曜の16時に来てください」


飛ばれて、とある場所に行きました。

そこには3人の仕事仲間がいて、僕より2回り年上の方もいれば、年下の方もいて、ハタから見たら不思議な環境。

僕にまつわるいろんなお話をしたのですが、その中の一説にこんなものがありました。


「かっこよく見せようと思ってるの?」

「別に笑わせようとしなくて良いよ」


・・・不思議な感覚。


まるで心の内を見透かされたような気がして、途端に恥ずかしくなったのも、ある。

それと同時に、プライドなのかこだわりなのか、まるで自分の生き様を否定されたような感覚にも、なった。

 


火花。

この本の大きなテーマは、笑いとは何か?

主人公徳永は、師匠神谷に憧れ、ついて行くことによって、真の笑いを追い求める。


神谷は芯のある男だ。

だが同時に、道徳や倫理観が欠如しており、そのばの空気感をぶち壊す言動を一切ためらう事なく行う。

そこに真の面白さを見出して行くスタイル。


この気持ち、なんとなくだが僕にもわかる。

だが感じるのは、これは純粋なる笑いに対する求道心というよりは

既存の価値観を破壊したい、という思いだったり、

人と違ったことをしている自分、見て欲しい。もっと自分のことをみて!みたいな

自意識からくるものだということだ。


神谷さんの心のうちはわからないが、

本文を読む限り、そんな自意識を感じないかというと、そうではないのだ。

 

だが、神谷さんのスタイルによってしか起こらない”笑い”も存在する。

それはそれは高尚な笑いだと思う。


うーん、笑い、、というよりは、

格好良さと言い換えた方が良いかもしれない。


おそらく、神谷さんの生き様をカッコいいという人は、

100人いたら7人程度だろう。その7人も、時間が経てば大衆側に回るのではないかと思う。


だが、やっぱり、少なくともかっこいいとは思う。


どんな形であれ、信念を曲げないその姿勢は、

誰しもが見習うべきとこではあるし、特に今の草食男子日本社会で必要な要素だ。

 


だがやはり、笑いというものは、

壊さなくても、自然発生的に起こるものだと思う。

 

純粋に、相手に笑ってもらおうと思ったら、

別に、笑いを追求しなくても良いはずなんだ。


真のお笑い芸人とは、

お笑い芸人でないときに初めて、なれるものだと思う。

 

ただ、そこにいるだけでも、


面白い。

 

笑いにセンスや才能なんていらない。

 

ただただ、堅実に、普通に行きて、

目の前の人の笑顔を、ひたすらに追い求める。

そういうお笑い芸人で、俺はありたいと思うんだ。

 

 

 

「かっこよく見せようと思ってるの?」

「別に笑わせようとしなくて良いよ」

 

僕の心の中にも、神谷さんは存在する。真っ黒な渦を巻いて、片隅にぐるぐると潜んでいる。


僕はそんな神谷さんを否定せず、受け入れて、ゆっくりと、、

目の前の人を輝かせるための光玉に変えていきたい。